COLLABORATION

アップサイクル×大島紬
プロジェクト動画:https://youtu.be/2U8Ry-tGEYk ■伝統的な大島紬の製織技法と地球環境を、次世代に繋ぐコラボレーション 鹿児島県・奄美大島を代表する伝統的工芸品の織物「大島紬」の起源は1800年以前にさかのぼり、日本において最も長い歴史と伝統のある織物と言われています。 大島紬の工程は大きく分けて30以上あり、図案に始まり、経糸と緯糸を組み合わせながら、まるで小さな点を集めて絵を描くかのように織り、完成まで半年近くかかります。 糸一本分のずれも許されない緻密な絣模様と、軽くて、暖かく、しなやかで、着崩れしないなどの特長があり、ゴブラン織り、ペルシャ絨毯とならび世界三大織物の一つに数えられます。 この大島紬は1977-78年頃に全盛期を迎えますが、着物離れの影響もあり今も市場規模は減少しています。 各工程に高い技術を要するため、後継者の育成も課題となっています。このたび、大島紬の伝統技術と地球環境を次世代につなげていくため、一般社団法人アップサイクルが推進する使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」とのコラボレーションが実現しました。 経糸は大島紬の絹糸、緯糸には絹糸と紙糸を撚り合わせて織り上げることで、絹ならではの光沢感と、紙糸の優しい手触りを併せ持った生地が完成しました。また、絹糸の一部には大島紬の製造工程で余った残糸を使用しています。 <絹糸と紙糸を撚り合わせた糸を用いて生地を織る様子> ・奄美大島の伝統技法「泥染め」を用いて染色 「泥染め」は本場奄美大島紬の工程の一つです。まずシャリンバイ(奄美の方言:テーチ木)を煮出した染料と石灰水で染めます。何度も繰り返して茶褐色に染めた後、泥田の中で揉み込みます。 テーチ木に含まれるタンニンと、奄美大島の泥が持つ鉄分が結合することで、徐々に黒っぽい褐色に染まっていきます。この奄美大島の豊かな自然ならではの染色技法を製品に採用しました。 <泥染めの工程(協力:肥後染色)> ■販売商品
アップサイクル×大島紬
プロジェクト動画:https://youtu.be/2U8Ry-tGEYk ■伝統的な大島紬の製織技法と地球環境を、次世代に繋ぐコラボレーション 鹿児島県・奄美大島を代表する伝統的工芸品の織物「大島紬」の起源は1800年以前にさかのぼり、日本において最も長い歴史と伝統のある織物と言われています。 大島紬の工程は大きく分けて30以上あり、図案に始まり、経糸と緯糸を組み合わせながら、まるで小さな点を集めて絵を描くかのように織り、完成まで半年近くかかります。 糸一本分のずれも許されない緻密な絣模様と、軽くて、暖かく、しなやかで、着崩れしないなどの特長があり、ゴブラン織り、ペルシャ絨毯とならび世界三大織物の一つに数えられます。 この大島紬は1977-78年頃に全盛期を迎えますが、着物離れの影響もあり今も市場規模は減少しています。 各工程に高い技術を要するため、後継者の育成も課題となっています。このたび、大島紬の伝統技術と地球環境を次世代につなげていくため、一般社団法人アップサイクルが推進する使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」とのコラボレーションが実現しました。 経糸は大島紬の絹糸、緯糸には絹糸と紙糸を撚り合わせて織り上げることで、絹ならではの光沢感と、紙糸の優しい手触りを併せ持った生地が完成しました。また、絹糸の一部には大島紬の製造工程で余った残糸を使用しています。 <絹糸と紙糸を撚り合わせた糸を用いて生地を織る様子> ・奄美大島の伝統技法「泥染め」を用いて染色 「泥染め」は本場奄美大島紬の工程の一つです。まずシャリンバイ(奄美の方言:テーチ木)を煮出した染料と石灰水で染めます。何度も繰り返して茶褐色に染めた後、泥田の中で揉み込みます。 テーチ木に含まれるタンニンと、奄美大島の泥が持つ鉄分が結合することで、徐々に黒っぽい褐色に染まっていきます。この奄美大島の豊かな自然ならではの染色技法を製品に採用しました。 <泥染めの工程(協力:肥後染色)> ■販売商品

たてものめがね まちめがね展~宇宙から虫まで、縮尺で考える建築の見方~
たてものめがね まちめがね展~宇宙から虫まで、縮尺で考える建築の見方~ 2025.2.8(土)-2.24(月) 10:00-19:00 グラングリーン大阪うめきた公園ノースパークVS. 入場・イベント参加無料 主催:竹中工務店 展覧会オリジナルTSUMUGI製品も販売予定 2/11 紙糸工芸ワークショップ Thank you!満員御礼 https://takenakakamiito.peatix.com/
たてものめがね まちめがね展~宇宙から虫まで、縮尺で考える建築の見方~
たてものめがね まちめがね展~宇宙から虫まで、縮尺で考える建築の見方~ 2025.2.8(土)-2.24(月) 10:00-19:00 グラングリーン大阪うめきた公園ノースパークVS. 入場・イベント参加無料 主催:竹中工務店 展覧会オリジナルTSUMUGI製品も販売予定 2/11 紙糸工芸ワークショップ Thank you!満員御礼 https://takenakakamiito.peatix.com/

京友禅アップサイクル金彩Tシャツ
■伝統的な京友禅の金彩技法と地球環境を、次世代に繋ぐコラボレーション 金彩技術は古代のインド、ジャワ、中国をルーツに持ち、日本では着物や陶芸品などを艶やかに彩る技法として独自の発展を遂げてきました。特に唐や宋の時代には織物の上に糊料や漆、ニカワなどの接着剤で文様を置き、その上に金箔を押しあてて乾燥したのち、拭きとって文様を表現する「銷金」として知られ、日本でも「絞り染め」や「刺繍」と組み合わせた、華やかながらどこか繊細さを感じる独特の染飾が生まれました。 この金彩技術は、能装束や祝いの衣装にも広く取り入れられ、友禅染を華やかに表現するために用いられており、時代を超えて受け継がれてきた伝統技法です。現代においても、その歴史を尊重しつつ、技法や素材、道具が改良されており、今日でも京友禅をはじめとする伝統工芸に取り入れられています。 ・世代を超えてつくりあげたコラボレーション作品 このたび、金彩の伝統技術と地球環境を次世代につなげていくため、一般社団法人アップサイクルに参画する「ネスレ日本」と「神戸市」が推進する使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、金彩工芸を手がける「廣岡京染工芸」とのコラボレーションが実現しました。 松本流金彩工芸士である廣岡讀氏が、紙糸「TSUMUGI」で編まれたしなやかで優しい手触りの生地に、繊細な金彩加工を施しています。また、廣岡氏の孫である水嶋茂尭氏が、京友禅の伝統的なモチーフを現代風にアップデートしたアートデザインを作成しました。 このように、祖父のもつ京友禅の「金彩工芸」を、孫が現代の感性を取り入れたデザインをアップサイクル生地に落とし込んだ、まさに伝統技術と地球環境を次世代へと紡ぐコラボレーションになっています。 ■商品概要 Tシャツには、 金彩技法のひとつである「糸目金くくり技法」を用いて仕上げ加工を施しました。この技法は「金線書き」や「筒描き」とも呼ばれ、友禅染の模様、特に糸目の部分を上から金線でくくる手法です。 筒を使い、糊のかわりに金線(糊)を置いて模様を描く、非常に繊細な技術です。日本の伝統的な技術を組み合わせ、現代的なデザインにアップデートすることで、モダンな和を表現した、日本の華やかさと繊細な美しさを肌で感じることができるアイテムです。 サイズ M:身・着丈:65cm、バスト:94cm L:身・着丈:67cm、バスト:100cm XL:身・着丈:70cm、バスト:106cm 販売価格 ¥16,500 (税込) 組成 綿 70%、分類外繊維(和紙) 30% 生産国 日本 【デザインコンセプト】 「Bright Future -若葉-」 若葉の柄は、新しい生命や成長、そして希望を象徴しており、若葉が上向きに伸びる様子は、自然界での新しい始まりや新たなスタートを表現しています。 また、若葉は季節の変わり目を示すため、日本の四季折々の美しさと調和を讃えます。...
京友禅アップサイクル金彩Tシャツ
■伝統的な京友禅の金彩技法と地球環境を、次世代に繋ぐコラボレーション 金彩技術は古代のインド、ジャワ、中国をルーツに持ち、日本では着物や陶芸品などを艶やかに彩る技法として独自の発展を遂げてきました。特に唐や宋の時代には織物の上に糊料や漆、ニカワなどの接着剤で文様を置き、その上に金箔を押しあてて乾燥したのち、拭きとって文様を表現する「銷金」として知られ、日本でも「絞り染め」や「刺繍」と組み合わせた、華やかながらどこか繊細さを感じる独特の染飾が生まれました。 この金彩技術は、能装束や祝いの衣装にも広く取り入れられ、友禅染を華やかに表現するために用いられており、時代を超えて受け継がれてきた伝統技法です。現代においても、その歴史を尊重しつつ、技法や素材、道具が改良されており、今日でも京友禅をはじめとする伝統工芸に取り入れられています。 ・世代を超えてつくりあげたコラボレーション作品 このたび、金彩の伝統技術と地球環境を次世代につなげていくため、一般社団法人アップサイクルに参画する「ネスレ日本」と「神戸市」が推進する使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、金彩工芸を手がける「廣岡京染工芸」とのコラボレーションが実現しました。 松本流金彩工芸士である廣岡讀氏が、紙糸「TSUMUGI」で編まれたしなやかで優しい手触りの生地に、繊細な金彩加工を施しています。また、廣岡氏の孫である水嶋茂尭氏が、京友禅の伝統的なモチーフを現代風にアップデートしたアートデザインを作成しました。 このように、祖父のもつ京友禅の「金彩工芸」を、孫が現代の感性を取り入れたデザインをアップサイクル生地に落とし込んだ、まさに伝統技術と地球環境を次世代へと紡ぐコラボレーションになっています。 ■商品概要 Tシャツには、 金彩技法のひとつである「糸目金くくり技法」を用いて仕上げ加工を施しました。この技法は「金線書き」や「筒描き」とも呼ばれ、友禅染の模様、特に糸目の部分を上から金線でくくる手法です。 筒を使い、糊のかわりに金線(糊)を置いて模様を描く、非常に繊細な技術です。日本の伝統的な技術を組み合わせ、現代的なデザインにアップデートすることで、モダンな和を表現した、日本の華やかさと繊細な美しさを肌で感じることができるアイテムです。 サイズ M:身・着丈:65cm、バスト:94cm L:身・着丈:67cm、バスト:100cm XL:身・着丈:70cm、バスト:106cm 販売価格 ¥16,500 (税込) 組成 綿 70%、分類外繊維(和紙) 30% 生産国 日本 【デザインコンセプト】 「Bright Future -若葉-」 若葉の柄は、新しい生命や成長、そして希望を象徴しており、若葉が上向きに伸びる様子は、自然界での新しい始まりや新たなスタートを表現しています。 また、若葉は季節の変わり目を示すため、日本の四季折々の美しさと調和を讃えます。...

会津型×アップサイクル
■「創作」と「工芸」がひそむ芸術の街・喜多方市の伝統工芸“会津型”を次世代に繋げていくためのコラボレーション 「会津型」とは、江戸時代末期から昭和初期にかけて福島県・喜多方で製造され東北一円に広がっていた「染型紙」です。型紙を使って染色し、布地に模様をつけることを「型染め」と言い、喜多方は伊勢白子、京都、江戸と並ぶ染型紙の生産地でした。当地で生産した和紙・柿渋・水で作った渋紙に彫刻刀で紋様を掘り、藍染等によって繊細な模様をつけられることが特徴で、当時は着物や浴衣といった庶民のファッションとして広く親しまれていました。 洋服の普及や印刷技術の発展により、昭和10年頃には一度途絶えましたが、そのデザイン性の高さや型彫師の細微な技術が評価され、現在は福島県と喜多方市の有形民俗文化財にも指定されています。 ■アップサイクル紙糸「TSUMUGI」を用いた『アップサイクル会津型』を制作 こうした中、プロジェクト「TSUMUGI」と、喜多方市で「会津型」の保存・普及活動に取り組む「染織工房れんが」による伝統技術と地球環境を次世代に繋げるためのコラボレーションが実現しました。 「会津型」に保存されている伝統的なデザインや技法を踏襲しながらも、東北地方で広く親しまれている「赤べこ」をはじめとする現代の生活にも馴染みやすいデザインを、「TSUMUGI」の生地に「型染め」しています。また生地の補強や防寒のため、東北地方で独自に発達した技法である「刺し子」を用いた伝統的な模様の製品も制作しました。手仕事ならではの味わいと、藍の優しさ・温かみのあるデザインが魅力です。一枚一枚に職人の想いが込められており、私たちの生活に新しい彩りを加えてくれます。 ■商品写真 ハンカチタオル(刺し子) サイズ:25cm×25cm 販売価格:1,490円(税込) ハンカチタオル(会津型) サイズ:25cm×25cm 販売価格:1,490円(税込) トートバック サイズ:33cm×39cm×10cm 販売価格:3,990円(税込) ランチトート サイズ:13cm×30cm×11cm 販売価格:2,990円(税込) フラットポーチ サイズ:16cm×21cm 販売価格:2,490円(税込) トラベルポーチ サイズ:10cm×17cm×5cm 販売価格:1,990円(税込) ■デザイン例...
会津型×アップサイクル
■「創作」と「工芸」がひそむ芸術の街・喜多方市の伝統工芸“会津型”を次世代に繋げていくためのコラボレーション 「会津型」とは、江戸時代末期から昭和初期にかけて福島県・喜多方で製造され東北一円に広がっていた「染型紙」です。型紙を使って染色し、布地に模様をつけることを「型染め」と言い、喜多方は伊勢白子、京都、江戸と並ぶ染型紙の生産地でした。当地で生産した和紙・柿渋・水で作った渋紙に彫刻刀で紋様を掘り、藍染等によって繊細な模様をつけられることが特徴で、当時は着物や浴衣といった庶民のファッションとして広く親しまれていました。 洋服の普及や印刷技術の発展により、昭和10年頃には一度途絶えましたが、そのデザイン性の高さや型彫師の細微な技術が評価され、現在は福島県と喜多方市の有形民俗文化財にも指定されています。 ■アップサイクル紙糸「TSUMUGI」を用いた『アップサイクル会津型』を制作 こうした中、プロジェクト「TSUMUGI」と、喜多方市で「会津型」の保存・普及活動に取り組む「染織工房れんが」による伝統技術と地球環境を次世代に繋げるためのコラボレーションが実現しました。 「会津型」に保存されている伝統的なデザインや技法を踏襲しながらも、東北地方で広く親しまれている「赤べこ」をはじめとする現代の生活にも馴染みやすいデザインを、「TSUMUGI」の生地に「型染め」しています。また生地の補強や防寒のため、東北地方で独自に発達した技法である「刺し子」を用いた伝統的な模様の製品も制作しました。手仕事ならではの味わいと、藍の優しさ・温かみのあるデザインが魅力です。一枚一枚に職人の想いが込められており、私たちの生活に新しい彩りを加えてくれます。 ■商品写真 ハンカチタオル(刺し子) サイズ:25cm×25cm 販売価格:1,490円(税込) ハンカチタオル(会津型) サイズ:25cm×25cm 販売価格:1,490円(税込) トートバック サイズ:33cm×39cm×10cm 販売価格:3,990円(税込) ランチトート サイズ:13cm×30cm×11cm 販売価格:2,990円(税込) フラットポーチ サイズ:16cm×21cm 販売価格:2,490円(税込) トラベルポーチ サイズ:10cm×17cm×5cm 販売価格:1,990円(税込) ■デザイン例...

石州和紙×石見神楽×アップサイクル
■ユネスコ無形文化遺産である “石州和紙” の伝統技術と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション 石州和紙の歴史は、約1300年前にさかのぼります。1798年に発刊された「紙漉重宝記」によると、「柿本人麻呂が石見の国の守護で民に紙漉きを教えた」と記されており、現在に至るまで島根県西部・石見地方で作られ、受け継がれています。 石州和紙は、他産地と比べて原料である楮の繊維が長く、非常に丈夫で長持ちするため、古文書や貴重な資料の保存に適しています。この特性を生かして、書画用紙や便箋だけでなく、襖紙や照明器具などのインテリアにも利用され、その用途の広さも魅力の一つです。 石州和紙の製法には、伝統的な手漉きの技術が続けられており、1969年に国の重要無形文化財指定を受け、2009年には ユネスコ無形文化遺産に登録されました。現在も約1300年に及ぶ歴史を持つこの文化は、若手職人によって受け継がれています。 「紙布織 山内」では、この石州和紙を用いて染織作品を製作しています。この工房では、石州和紙をカッターで細く切ったものを霧吹きで湿らせたのち、ブロックの上でもみ、糸車で撚ることで紙の糸にするという、全国的にもめずらしい伝統技法を用いています。 ■石見地方で広く親しまれている ”石見神楽” をモチーフにしたコースターを制作 こうした中、使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、石州和紙を用いた染織作品の制作を行っている「紙布織 山内」のコラボレーションが実現、経糸に「TSUMUGI」、緯糸に「紙布織 山内」の紙糸を用いてコースターを制作しました。 デザインは島根・石見地方の伝統芸能である「石見神楽」をモチーフにしました。「石見神楽」は、豊作や豊漁を祈願するために平安時代の民衆が行った行事が始まりだと言われています。八調子と呼ばれる早いテンポのお囃子や、煙や紙テープなども駆使した派手な演出は、現代においても地域住民・観光客を問わず虜にしています。 画像 商品名 龍 牡丹 渦 デザイン概要 龍は海や雨を司る「龍神」として、古くから信仰を集めてきました。 石見神楽の衣装では迫力満点の龍が暴れ回るような構図が多くありますが、その中でも、天の世界から地上へ幸運をもたらすとされる降龍の様子を切り取っています。 「牡丹に唐獅子」は、石見神楽の衣装にも取り入れられています。 衣装いっぱいに跳ね回る唐獅子が立体的な刺繍で表現されるのに対して、牡丹は動きもなく平面的であるものの、ぽってりとした花の形だけで「百花の王」の称号に相応しい存在感と艶やかさを発揮しています。 渦模様は世界各地で見られる文様で、多くの解釈が為されています。 石見神楽の見どころのひとつとして、舞手が高速で回転する動作がありますが、その動きと衣装に散りばめられた渦模様によって、鑑賞者まで演目の一部として巻き込まれていくような感覚にしてくれます。 サイズ...
石州和紙×石見神楽×アップサイクル
■ユネスコ無形文化遺産である “石州和紙” の伝統技術と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション 石州和紙の歴史は、約1300年前にさかのぼります。1798年に発刊された「紙漉重宝記」によると、「柿本人麻呂が石見の国の守護で民に紙漉きを教えた」と記されており、現在に至るまで島根県西部・石見地方で作られ、受け継がれています。 石州和紙は、他産地と比べて原料である楮の繊維が長く、非常に丈夫で長持ちするため、古文書や貴重な資料の保存に適しています。この特性を生かして、書画用紙や便箋だけでなく、襖紙や照明器具などのインテリアにも利用され、その用途の広さも魅力の一つです。 石州和紙の製法には、伝統的な手漉きの技術が続けられており、1969年に国の重要無形文化財指定を受け、2009年には ユネスコ無形文化遺産に登録されました。現在も約1300年に及ぶ歴史を持つこの文化は、若手職人によって受け継がれています。 「紙布織 山内」では、この石州和紙を用いて染織作品を製作しています。この工房では、石州和紙をカッターで細く切ったものを霧吹きで湿らせたのち、ブロックの上でもみ、糸車で撚ることで紙の糸にするという、全国的にもめずらしい伝統技法を用いています。 ■石見地方で広く親しまれている ”石見神楽” をモチーフにしたコースターを制作 こうした中、使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、石州和紙を用いた染織作品の制作を行っている「紙布織 山内」のコラボレーションが実現、経糸に「TSUMUGI」、緯糸に「紙布織 山内」の紙糸を用いてコースターを制作しました。 デザインは島根・石見地方の伝統芸能である「石見神楽」をモチーフにしました。「石見神楽」は、豊作や豊漁を祈願するために平安時代の民衆が行った行事が始まりだと言われています。八調子と呼ばれる早いテンポのお囃子や、煙や紙テープなども駆使した派手な演出は、現代においても地域住民・観光客を問わず虜にしています。 画像 商品名 龍 牡丹 渦 デザイン概要 龍は海や雨を司る「龍神」として、古くから信仰を集めてきました。 石見神楽の衣装では迫力満点の龍が暴れ回るような構図が多くありますが、その中でも、天の世界から地上へ幸運をもたらすとされる降龍の様子を切り取っています。 「牡丹に唐獅子」は、石見神楽の衣装にも取り入れられています。 衣装いっぱいに跳ね回る唐獅子が立体的な刺繍で表現されるのに対して、牡丹は動きもなく平面的であるものの、ぽってりとした花の形だけで「百花の王」の称号に相応しい存在感と艶やかさを発揮しています。 渦模様は世界各地で見られる文様で、多くの解釈が為されています。 石見神楽の見どころのひとつとして、舞手が高速で回転する動作がありますが、その動きと衣装に散りばめられた渦模様によって、鑑賞者まで演目の一部として巻き込まれていくような感覚にしてくれます。 サイズ...

東京水引×TSUMUGI:創作水引アクセサリー
■“水引細工” の伝統技術と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション 水引は色や形といった多様な“結び“によって、言葉では表しきれない、感謝や寿ぎの気持ちを伝える役割を担っており、縁結びの意味が込められることもあります。その結びの多くは口伝文化で継承され発展してきましたが、近年の慶弔をはじめとする冠婚葬祭の簡素化により全盛期に比べると職人の数も減少傾向にあると言われています。他方で古来からの伝統を大切にしながら、固定観念にとらわれることなく、水引を様々な作品に活用する可能性も見出されています。 ・水引アーティストによる創作アクセサリーを制作 こうした中、使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、"いつも ココロ はずむ"をテーマに水引のアート作品やアクセサリーを企画・制作・販売する「東京水引」のコラボレーションが実現しました。水引の伝統技術と地球環境を次世代につなげていくため、水引アーティスト・中村江美が、プロジェクト「TSUMUGI」による「アップサイクル水引」を使用して様々な創作アクセサリーを制作しました。 水引が持つおもてなしの心や気品、感謝の気持ちを大切にする精神性を活かしたデザインと、「TSUMUGI」の自然由来で軽く、柔らかい色合いが掛け合わさった創作アクセサリーは日常生活にも溶け込みます。 ■商品概要 商品 画像 商品名 羽根イヤーカフ 線のお花 価格 \2,970-(税込) \3,850-(税込) 商品 画像 商品名 松結びのブランコピアス・イヤリング アシンメトリーピアス・イヤリング 価格 \2,970-(税込) \3,850-(税込) 商品 画像 商品名 葉っぱとお花...
東京水引×TSUMUGI:創作水引アクセサリー
■“水引細工” の伝統技術と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション 水引は色や形といった多様な“結び“によって、言葉では表しきれない、感謝や寿ぎの気持ちを伝える役割を担っており、縁結びの意味が込められることもあります。その結びの多くは口伝文化で継承され発展してきましたが、近年の慶弔をはじめとする冠婚葬祭の簡素化により全盛期に比べると職人の数も減少傾向にあると言われています。他方で古来からの伝統を大切にしながら、固定観念にとらわれることなく、水引を様々な作品に活用する可能性も見出されています。 ・水引アーティストによる創作アクセサリーを制作 こうした中、使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、"いつも ココロ はずむ"をテーマに水引のアート作品やアクセサリーを企画・制作・販売する「東京水引」のコラボレーションが実現しました。水引の伝統技術と地球環境を次世代につなげていくため、水引アーティスト・中村江美が、プロジェクト「TSUMUGI」による「アップサイクル水引」を使用して様々な創作アクセサリーを制作しました。 水引が持つおもてなしの心や気品、感謝の気持ちを大切にする精神性を活かしたデザインと、「TSUMUGI」の自然由来で軽く、柔らかい色合いが掛け合わさった創作アクセサリーは日常生活にも溶け込みます。 ■商品概要 商品 画像 商品名 羽根イヤーカフ 線のお花 価格 \2,970-(税込) \3,850-(税込) 商品 画像 商品名 松結びのブランコピアス・イヤリング アシンメトリーピアス・イヤリング 価格 \2,970-(税込) \3,850-(税込) 商品 画像 商品名 葉っぱとお花...