COLLABORATION

石州和紙×石見神楽×アップサイクル

石州和紙×石見神楽×アップサイクル

■ユネスコ無形文化遺産である “石州和紙” の伝統技術と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション 石州和紙の歴史は、約1300年前にさかのぼります。1798年に発刊された「紙漉重宝記」によると、「柿本人麻呂が石見の国の守護で民に紙漉きを教えた」と記されており、現在に至るまで島根県西部・石見地方で作られ、受け継がれています。 石州和紙は、他産地と比べて原料である楮の繊維が長く、非常に丈夫で長持ちするため、古文書や貴重な資料の保存に適しています。この特性を生かして、書画用紙や便箋だけでなく、襖紙や照明器具などのインテリアにも利用され、その用途の広さも魅力の一つです。 石州和紙の製法には、伝統的な手漉きの技術が続けられており、1969年に国の重要無形文化財指定を受け、2009年には ユネスコ無形文化遺産に登録されました。現在も約1300年に及ぶ歴史を持つこの文化は、若手職人によって受け継がれています。 「紙布織 山内」では、この石州和紙を用いて染織作品を製作しています。この工房では、石州和紙をカッターで細く切ったものを霧吹きで湿らせたのち、ブロックの上でもみ、糸車で撚ることで紙の糸にするという、全国的にもめずらしい伝統技法を用いています。   ■石見地方で広く親しまれている ”石見神楽” をモチーフにしたコースターを制作 こうした中、使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、石州和紙を用いた染織作品の制作を行っている「紙布織 山内」のコラボレーションが実現、経糸に「TSUMUGI」、緯糸に「紙布織 山内」の紙糸を用いてコースターを制作しました。 デザインは島根・石見地方の伝統芸能である「石見神楽」をモチーフにしました。「石見神楽」は、豊作や豊漁を祈願するために平安時代の民衆が行った行事が始まりだと言われています。八調子と呼ばれる早いテンポのお囃子や、煙や紙テープなども駆使した派手な演出は、現代においても地域住民・観光客を問わず虜にしています。 画像 商品名 龍 牡丹 渦 デザイン概要 龍は海や雨を司る「龍神」として、古くから信仰を集めてきました。 石見神楽の衣装では迫力満点の龍が暴れ回るような構図が多くありますが、その中でも、天の世界から地上へ幸運をもたらすとされる降龍の様子を切り取っています。 「牡丹に唐獅子」は、石見神楽の衣装にも取り入れられています。 衣装いっぱいに跳ね回る唐獅子が立体的な刺繍で表現されるのに対して、牡丹は動きもなく平面的であるものの、ぽってりとした花の形だけで「百花の王」の称号に相応しい存在感と艶やかさを発揮しています。 渦模様は世界各地で見られる文様で、多くの解釈が為されています。 石見神楽の見どころのひとつとして、舞手が高速で回転する動作がありますが、その動きと衣装に散りばめられた渦模様によって、鑑賞者まで演目の一部として巻き込まれていくような感覚にしてくれます。 サイズ...

石州和紙×石見神楽×アップサイクル

■ユネスコ無形文化遺産である “石州和紙” の伝統技術と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション 石州和紙の歴史は、約1300年前にさかのぼります。1798年に発刊された「紙漉重宝記」によると、「柿本人麻呂が石見の国の守護で民に紙漉きを教えた」と記されており、現在に至るまで島根県西部・石見地方で作られ、受け継がれています。 石州和紙は、他産地と比べて原料である楮の繊維が長く、非常に丈夫で長持ちするため、古文書や貴重な資料の保存に適しています。この特性を生かして、書画用紙や便箋だけでなく、襖紙や照明器具などのインテリアにも利用され、その用途の広さも魅力の一つです。 石州和紙の製法には、伝統的な手漉きの技術が続けられており、1969年に国の重要無形文化財指定を受け、2009年には ユネスコ無形文化遺産に登録されました。現在も約1300年に及ぶ歴史を持つこの文化は、若手職人によって受け継がれています。 「紙布織 山内」では、この石州和紙を用いて染織作品を製作しています。この工房では、石州和紙をカッターで細く切ったものを霧吹きで湿らせたのち、ブロックの上でもみ、糸車で撚ることで紙の糸にするという、全国的にもめずらしい伝統技法を用いています。   ■石見地方で広く親しまれている ”石見神楽” をモチーフにしたコースターを制作 こうした中、使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、石州和紙を用いた染織作品の制作を行っている「紙布織 山内」のコラボレーションが実現、経糸に「TSUMUGI」、緯糸に「紙布織 山内」の紙糸を用いてコースターを制作しました。 デザインは島根・石見地方の伝統芸能である「石見神楽」をモチーフにしました。「石見神楽」は、豊作や豊漁を祈願するために平安時代の民衆が行った行事が始まりだと言われています。八調子と呼ばれる早いテンポのお囃子や、煙や紙テープなども駆使した派手な演出は、現代においても地域住民・観光客を問わず虜にしています。 画像 商品名 龍 牡丹 渦 デザイン概要 龍は海や雨を司る「龍神」として、古くから信仰を集めてきました。 石見神楽の衣装では迫力満点の龍が暴れ回るような構図が多くありますが、その中でも、天の世界から地上へ幸運をもたらすとされる降龍の様子を切り取っています。 「牡丹に唐獅子」は、石見神楽の衣装にも取り入れられています。 衣装いっぱいに跳ね回る唐獅子が立体的な刺繍で表現されるのに対して、牡丹は動きもなく平面的であるものの、ぽってりとした花の形だけで「百花の王」の称号に相応しい存在感と艶やかさを発揮しています。 渦模様は世界各地で見られる文様で、多くの解釈が為されています。 石見神楽の見どころのひとつとして、舞手が高速で回転する動作がありますが、その動きと衣装に散りばめられた渦模様によって、鑑賞者まで演目の一部として巻き込まれていくような感覚にしてくれます。 サイズ...

神戸六甲山×障がい者アート×アップサイクル 「紙糸キャンバス」

神戸六甲山×障がい者アート×アップサイクル 「紙糸キャンバス」

■持続可能な森林保全を目指し、自治体・企業・団体が連携、生活者とともにアップサイクル製品を考案 森林内の木々の混み具合に応じて樹木の一部を伐採し、残った木々の健全な成長を促す「間伐」は、土砂災害の防止や生物多様性の保全といった森林の機能を発揮させる役割もあります。 間伐材は建築材などに活用されますが、搬出コストや形状などの問題で山に放置された状態になっているものも数多く存在しています。 森林保全には、間伐、新たな植林という持続可能なサイクルをつくることが重要であり、そのためにも間伐材の利活用の促進は全国的な課題になっています。 ■商品概要 アップサイクル素材「TSUMUGI」でできたキャンバスです。フレームにも、神戸市内の未利用間伐材が活用されています。 商品は、自分で描くことができる無地のキャンバスとアート作品がプリントされたキャンバスの2種類。 無地のキャンバスは、ご家庭やイベントなどでご活用いただけます。「TSUMUGI」の質感を体感していただきながら、環境にやさしい素材に絵を描く中で、環境の配慮した素材やその背景について考えていただく機会になります。 アート作品は、一般社団法人アップサイクルの会員団体で、「ダイバーシティ&インクルージョン」を掲げアートを介して障がいのある方の就労継続支援を行っている特定非営利活動法人インクルーシヴ・ジャパンとコラボレーションしたもので、神戸市内にある六甲山をはじめとした山々の瑞々しい緑の森をイメージし、閃いたことや森への想いを表現いただきました。  商品名  紙糸キャンバス(無地) サイズ  A5、厚み1.8cm 価格  2,990円(税込) 原産国  日本   商品名 紙糸キャンバス(アートプリント) <作家と作品について> ・Kei 2018年11月より、ヒカリのアトリエを利用しています。 色鉛筆、アクリル絵の具、水彩絵の具、コラージュなど、様々な技法を使います。つまみ細工や水引細工でも表現します。緻密に描き込む作品もあれば、大胆に色を重ねる作品もあります。その時その時で、閃いたこと、心が動かされたことを形に表していきます。 「緑青」 この作品は、「フルイドアート」、「ポーリングアート」とも呼ばれ、液状にした絵の具の流動性を楽しみ、色同士が混ざり合うことなく、マーブリングさせたり分離させたりして、表現します。緑色と青色の絵の具を数種類流し込んで描きました。六甲の瑞々しい森と降り注ぐ木漏れ日をイメージして制作しました。偶然浮かんだ模様や緑の鮮やかさが目を引く作品になったと思います。 サイズ  A4、厚み1.8cm 価格  3,990円(税込)...

神戸六甲山×障がい者アート×アップサイクル 「紙糸キャンバス」

■持続可能な森林保全を目指し、自治体・企業・団体が連携、生活者とともにアップサイクル製品を考案 森林内の木々の混み具合に応じて樹木の一部を伐採し、残った木々の健全な成長を促す「間伐」は、土砂災害の防止や生物多様性の保全といった森林の機能を発揮させる役割もあります。 間伐材は建築材などに活用されますが、搬出コストや形状などの問題で山に放置された状態になっているものも数多く存在しています。 森林保全には、間伐、新たな植林という持続可能なサイクルをつくることが重要であり、そのためにも間伐材の利活用の促進は全国的な課題になっています。 ■商品概要 アップサイクル素材「TSUMUGI」でできたキャンバスです。フレームにも、神戸市内の未利用間伐材が活用されています。 商品は、自分で描くことができる無地のキャンバスとアート作品がプリントされたキャンバスの2種類。 無地のキャンバスは、ご家庭やイベントなどでご活用いただけます。「TSUMUGI」の質感を体感していただきながら、環境にやさしい素材に絵を描く中で、環境の配慮した素材やその背景について考えていただく機会になります。 アート作品は、一般社団法人アップサイクルの会員団体で、「ダイバーシティ&インクルージョン」を掲げアートを介して障がいのある方の就労継続支援を行っている特定非営利活動法人インクルーシヴ・ジャパンとコラボレーションしたもので、神戸市内にある六甲山をはじめとした山々の瑞々しい緑の森をイメージし、閃いたことや森への想いを表現いただきました。  商品名  紙糸キャンバス(無地) サイズ  A5、厚み1.8cm 価格  2,990円(税込) 原産国  日本   商品名 紙糸キャンバス(アートプリント) <作家と作品について> ・Kei 2018年11月より、ヒカリのアトリエを利用しています。 色鉛筆、アクリル絵の具、水彩絵の具、コラージュなど、様々な技法を使います。つまみ細工や水引細工でも表現します。緻密に描き込む作品もあれば、大胆に色を重ねる作品もあります。その時その時で、閃いたこと、心が動かされたことを形に表していきます。 「緑青」 この作品は、「フルイドアート」、「ポーリングアート」とも呼ばれ、液状にした絵の具の流動性を楽しみ、色同士が混ざり合うことなく、マーブリングさせたり分離させたりして、表現します。緑色と青色の絵の具を数種類流し込んで描きました。六甲の瑞々しい森と降り注ぐ木漏れ日をイメージして制作しました。偶然浮かんだ模様や緑の鮮やかさが目を引く作品になったと思います。 サイズ  A4、厚み1.8cm 価格  3,990円(税込)...

東京水引×TSUMUGI:創作水引アクセサリー

東京水引×TSUMUGI:創作水引アクセサリー

■“水引細工” の伝統技術と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション   水引は色や形といった多様な“結び“によって、言葉では表しきれない、感謝や寿ぎの気持ちを伝える役割を担っており、縁結びの意味が込められることもあります。その結びの多くは口伝文化で継承され発展してきましたが、近年の慶弔をはじめとする冠婚葬祭の簡素化により全盛期に比べると職人の数も減少傾向にあると言われています。他方で古来からの伝統を大切にしながら、固定観念にとらわれることなく、水引を様々な作品に活用する可能性も見出されています。 ・水引アーティストによる創作アクセサリーを制作 こうした中、使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、"いつも ココロ はずむ"をテーマに水引のアート作品やアクセサリーを企画・制作・販売する「東京水引」のコラボレーションが実現しました。水引の伝統技術と地球環境を次世代につなげていくため、水引アーティスト・中村江美が、プロジェクト「TSUMUGI」による「アップサイクル水引」を使用して様々な創作アクセサリーを制作しました。 水引が持つおもてなしの心や気品、感謝の気持ちを大切にする精神性を活かしたデザインと、「TSUMUGI」の自然由来で軽く、柔らかい色合いが掛け合わさった創作アクセサリーは日常生活にも溶け込みます。 ■商品概要 商品 画像 商品名 羽根イヤーカフ 線のお花 価格 \2,970-(税込) \3,850-(税込) 商品 画像 商品名 松結びのブランコピアス・イヤリング アシンメトリーピアス・イヤリング 価格 \2,970-(税込) \3,850-(税込) 商品 画像 商品名 葉っぱとお花...

東京水引×TSUMUGI:創作水引アクセサリー

■“水引細工” の伝統技術と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション   水引は色や形といった多様な“結び“によって、言葉では表しきれない、感謝や寿ぎの気持ちを伝える役割を担っており、縁結びの意味が込められることもあります。その結びの多くは口伝文化で継承され発展してきましたが、近年の慶弔をはじめとする冠婚葬祭の簡素化により全盛期に比べると職人の数も減少傾向にあると言われています。他方で古来からの伝統を大切にしながら、固定観念にとらわれることなく、水引を様々な作品に活用する可能性も見出されています。 ・水引アーティストによる創作アクセサリーを制作 こうした中、使用後の紙資源や未利用の間伐材から紙糸を制作するプロジェクト「TSUMUGI」と、"いつも ココロ はずむ"をテーマに水引のアート作品やアクセサリーを企画・制作・販売する「東京水引」のコラボレーションが実現しました。水引の伝統技術と地球環境を次世代につなげていくため、水引アーティスト・中村江美が、プロジェクト「TSUMUGI」による「アップサイクル水引」を使用して様々な創作アクセサリーを制作しました。 水引が持つおもてなしの心や気品、感謝の気持ちを大切にする精神性を活かしたデザインと、「TSUMUGI」の自然由来で軽く、柔らかい色合いが掛け合わさった創作アクセサリーは日常生活にも溶け込みます。 ■商品概要 商品 画像 商品名 羽根イヤーカフ 線のお花 価格 \2,970-(税込) \3,850-(税込) 商品 画像 商品名 松結びのブランコピアス・イヤリング アシンメトリーピアス・イヤリング 価格 \2,970-(税込) \3,850-(税込) 商品 画像 商品名 葉っぱとお花...

加賀友禅×アップサイクル

加賀友禅×アップサイクル

技を受け継ぎ、友禅の新たな伝統を築く 加賀友禅の歴史は約500年前、現在の石川県・金沢独自の染色技法「梅染」にさかのぼります。17世紀中頃には加賀御国染と呼ばれる繊細な模様染が確立。江戸元禄時代に京都で人気を博した扇絵師「宮崎友禅斎」のデザインと融合し加賀友禅の基礎が出来上がりました。最盛期には350人を超える作家がいましたが、現在は後継者不足など、縮小の一途にあり、これまで培われてきた守るべき技術を次世代に継承していくことは喫緊の課題でもあります。 ■“加賀友禅” 伝統の技と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション 加賀友禅伝統の技を次世代に受け継いでいくため、2023年6月から「毎田染画工芸」の友禅作家である毎田仁嗣氏とのコラボレーションが決定。毎田氏監修のもと、次世代を担う「京都精華大学」の学生がデザインと友禅染により原画を制作し、日本古来より必需品として活用されてきた“手ぬぐい”を制作するプロジェクトがスタートしました。 加賀友禅は、「加賀五彩」と呼ばれる藍・臙脂・黄土・草・古代紫を基調とした色合いや、写実的に描かれる草花をモチーフとした絵画調の模様が特徴です。さらに、葉が虫に食われた様子を描き込む「虫喰い」、図柄に立体感を生み出す「先ぼかし」などの技法が使われます。仕上げに金箔や絞り、刺繍などの加飾をほとんどなく用いないことは京友禅と異なる特徴で、繊細な染技法のみで自然美を描き出します。「先ぼかし」「虫喰い」 (色画像引用:協同組合 加賀染振興協会 http://www.kagayuzen.or.jp/) このような現在の「友禅染」の技法を駆使し、デザイン、染色を行っております。加賀友禅らしい落ち着きのある写実的な草花模様の他、若い世代の感性で現代風にアレンジした作品も注目です。 ■デザインについて 輪廻転生(菊池優惟子:作) 廃棄される紙資源や間伐材を活用し、制作される紙糸が主成分「セルロース」を軸に輪廻しているように感じた。そこから「輪廻」をテーマとし、友禅のモチーフによく用いられ、「輪廻転生、再生」の花言葉を持つキク科の植物をデザインに取り入れた。 紙糸で紡ぐ世界(前田乃愛:作) アップサイクルによる豊かな環境により美しくなった生き物、今回では海洋汚染の改善に着目したイメージしました。友禅染めならではの色と糸目の表現を、美しい未来のイメージや、紙糸とリンクさせました。 Cycle of...(亀田ひなた:作) アップサイクルがプラスチックの削減に繋がり、大気・土壌・水質汚染が改善され、様々な生き物が生きやすい、豊かで美しい環境になりますように。 共生(レフマン サディカ:作) 自然との共生とジェンダーレスの 2 つの SDGs を合わせました。   タオル・風呂敷の代わりに、ファッションアイテムや手土産にもなる「手ぬぐい」として、日常生活に溶け込みます。   ■毎田染画工芸について 毎田染画工芸は、伝統工芸を「古いもの」ではなく「現在へ続くファッションの積み重ね」と考えます。 三代にわたって守り続けてきた伝統の技を用いながら、加賀友禅のエッセンスを洋装、商品パッケージ、建築装飾など、きもの以外のさまざまな創作物に落とし込む挑戦を続けています。  ...

加賀友禅×アップサイクル

技を受け継ぎ、友禅の新たな伝統を築く 加賀友禅の歴史は約500年前、現在の石川県・金沢独自の染色技法「梅染」にさかのぼります。17世紀中頃には加賀御国染と呼ばれる繊細な模様染が確立。江戸元禄時代に京都で人気を博した扇絵師「宮崎友禅斎」のデザインと融合し加賀友禅の基礎が出来上がりました。最盛期には350人を超える作家がいましたが、現在は後継者不足など、縮小の一途にあり、これまで培われてきた守るべき技術を次世代に継承していくことは喫緊の課題でもあります。 ■“加賀友禅” 伝統の技と地球環境を、次世代に繋げていくためのコラボレーション 加賀友禅伝統の技を次世代に受け継いでいくため、2023年6月から「毎田染画工芸」の友禅作家である毎田仁嗣氏とのコラボレーションが決定。毎田氏監修のもと、次世代を担う「京都精華大学」の学生がデザインと友禅染により原画を制作し、日本古来より必需品として活用されてきた“手ぬぐい”を制作するプロジェクトがスタートしました。 加賀友禅は、「加賀五彩」と呼ばれる藍・臙脂・黄土・草・古代紫を基調とした色合いや、写実的に描かれる草花をモチーフとした絵画調の模様が特徴です。さらに、葉が虫に食われた様子を描き込む「虫喰い」、図柄に立体感を生み出す「先ぼかし」などの技法が使われます。仕上げに金箔や絞り、刺繍などの加飾をほとんどなく用いないことは京友禅と異なる特徴で、繊細な染技法のみで自然美を描き出します。「先ぼかし」「虫喰い」 (色画像引用:協同組合 加賀染振興協会 http://www.kagayuzen.or.jp/) このような現在の「友禅染」の技法を駆使し、デザイン、染色を行っております。加賀友禅らしい落ち着きのある写実的な草花模様の他、若い世代の感性で現代風にアレンジした作品も注目です。 ■デザインについて 輪廻転生(菊池優惟子:作) 廃棄される紙資源や間伐材を活用し、制作される紙糸が主成分「セルロース」を軸に輪廻しているように感じた。そこから「輪廻」をテーマとし、友禅のモチーフによく用いられ、「輪廻転生、再生」の花言葉を持つキク科の植物をデザインに取り入れた。 紙糸で紡ぐ世界(前田乃愛:作) アップサイクルによる豊かな環境により美しくなった生き物、今回では海洋汚染の改善に着目したイメージしました。友禅染めならではの色と糸目の表現を、美しい未来のイメージや、紙糸とリンクさせました。 Cycle of...(亀田ひなた:作) アップサイクルがプラスチックの削減に繋がり、大気・土壌・水質汚染が改善され、様々な生き物が生きやすい、豊かで美しい環境になりますように。 共生(レフマン サディカ:作) 自然との共生とジェンダーレスの 2 つの SDGs を合わせました。   タオル・風呂敷の代わりに、ファッションアイテムや手土産にもなる「手ぬぐい」として、日常生活に溶け込みます。   ■毎田染画工芸について 毎田染画工芸は、伝統工芸を「古いもの」ではなく「現在へ続くファッションの積み重ね」と考えます。 三代にわたって守り続けてきた伝統の技を用いながら、加賀友禅のエッセンスを洋装、商品パッケージ、建築装飾など、きもの以外のさまざまな創作物に落とし込む挑戦を続けています。  ...

神戸・六甲山コラボレーション

神戸・六甲山コラボレーション

プロジェクト「TSUMUGI」は、日本において古来より和紙で作られてきた伝統的な紙糸を、アップサイクルで創造的に再定義 兵庫県・神戸市に拠点を置く企業のオフィスや、環境啓発施設を中心に回収した紙資源と、六甲山の手入れから発生するヒノキやスギ等の未利用間伐材を使用したコラボレーション衣服を制作しました。売上の一部は、森林保全に役立てられることになっており、皆さまの想いと伝統を未来へと紡ぎ、持続可能な社会をつくることにつなげていきます。 ◇デザイン:Nature 風の音、陽の光、鳥の声。 同じ山でも同じ表情はなく常に変化し、 季節によって様々な植物が顔を覗かせます。 木漏れ日が降り注ぐ山の中で 澄んだ空気と景色を楽しみながら 味わう淹れたての一杯も格別です。 忙しく過ぎる日々の生活から離れ たまには心安らぐひとときを。 ◇デザイン:Mt.Rokko 神戸の街の背後にそびえ立つ六甲山。 時間とともに山の表情は異なり 夜が明けてから日が暮れるまで、 六甲山は刻々と変化し続けます。 陽の光を浴び、月の光が降り注ぎ 六甲山から眺める景色も美しく色づいていく。 天気や季節、そして時間によって 目まぐるしく変化する六甲山は 今日も私たちを楽しませてくれます。 Designed by Riko (Nestle Japan ltd.,) 新たな命が吹き込まれたアップサイクル商品を是非手に取っていただき、自然を感じていただけますと幸いです。 ◇六甲山と間伐について 兵庫県・神戸市、六甲山。...

神戸・六甲山コラボレーション

プロジェクト「TSUMUGI」は、日本において古来より和紙で作られてきた伝統的な紙糸を、アップサイクルで創造的に再定義 兵庫県・神戸市に拠点を置く企業のオフィスや、環境啓発施設を中心に回収した紙資源と、六甲山の手入れから発生するヒノキやスギ等の未利用間伐材を使用したコラボレーション衣服を制作しました。売上の一部は、森林保全に役立てられることになっており、皆さまの想いと伝統を未来へと紡ぎ、持続可能な社会をつくることにつなげていきます。 ◇デザイン:Nature 風の音、陽の光、鳥の声。 同じ山でも同じ表情はなく常に変化し、 季節によって様々な植物が顔を覗かせます。 木漏れ日が降り注ぐ山の中で 澄んだ空気と景色を楽しみながら 味わう淹れたての一杯も格別です。 忙しく過ぎる日々の生活から離れ たまには心安らぐひとときを。 ◇デザイン:Mt.Rokko 神戸の街の背後にそびえ立つ六甲山。 時間とともに山の表情は異なり 夜が明けてから日が暮れるまで、 六甲山は刻々と変化し続けます。 陽の光を浴び、月の光が降り注ぎ 六甲山から眺める景色も美しく色づいていく。 天気や季節、そして時間によって 目まぐるしく変化する六甲山は 今日も私たちを楽しませてくれます。 Designed by Riko (Nestle Japan ltd.,) 新たな命が吹き込まれたアップサイクル商品を是非手に取っていただき、自然を感じていただけますと幸いです。 ◇六甲山と間伐について 兵庫県・神戸市、六甲山。...