NEWS

アップサイクル大島紬新発売
奄美大島を本場とする大島紬や泥染めの技法を取り入れたコラボレーション 鹿児島県・奄美大島を代表する伝統的工芸品の織物「大島紬」の起源は1800年以前にさかのぼり、日本において最も長い歴史と伝統のある織物と言われています。大島紬の工程は大きく分けて30以上あり、図案に始まり、経糸と緯糸を組み合わせながら、まるで小さな点を集めて絵を描くかのように織り、完成まで半年近くかかります。糸一本分のずれも許されない緻密な絣模様と、軽くて、暖かく、しなやかで、着崩れしないなどの特長があり、ゴブラン織り、ペルシャ絨毯とならび世界三大織物の一つに数えられます。 経糸は大島紬の絹糸、緯糸には絹糸と紙糸を撚り合わせて織り上げることで、絹ならではの光沢感と、紙糸の優しい手触りを併せ持った生地が完成しました。また、絹糸の一部には大島紬の製造工程で余った残糸を使用しています。 「泥染め」は本場奄美大島紬の工程の一つです。まずシャリンバイ(奄美の方言:テーチ木)を煮出した染料と石灰水で染めます。何度も繰り返して茶褐色に染めた後、泥田の中で揉み込みます。テーチ木に含まれるタンニンと、奄美大島の泥が持つ鉄分が結合することで、徐々に黒っぽい褐色に染まっていきます。この奄美大島の豊かな自然ならではの染色技法を製品に採用しました。 プロジェクト動画:https://youtu.be/2U8Ry-tGEYk
アップサイクル大島紬新発売
奄美大島を本場とする大島紬や泥染めの技法を取り入れたコラボレーション 鹿児島県・奄美大島を代表する伝統的工芸品の織物「大島紬」の起源は1800年以前にさかのぼり、日本において最も長い歴史と伝統のある織物と言われています。大島紬の工程は大きく分けて30以上あり、図案に始まり、経糸と緯糸を組み合わせながら、まるで小さな点を集めて絵を描くかのように織り、完成まで半年近くかかります。糸一本分のずれも許されない緻密な絣模様と、軽くて、暖かく、しなやかで、着崩れしないなどの特長があり、ゴブラン織り、ペルシャ絨毯とならび世界三大織物の一つに数えられます。 経糸は大島紬の絹糸、緯糸には絹糸と紙糸を撚り合わせて織り上げることで、絹ならではの光沢感と、紙糸の優しい手触りを併せ持った生地が完成しました。また、絹糸の一部には大島紬の製造工程で余った残糸を使用しています。 「泥染め」は本場奄美大島紬の工程の一つです。まずシャリンバイ(奄美の方言:テーチ木)を煮出した染料と石灰水で染めます。何度も繰り返して茶褐色に染めた後、泥田の中で揉み込みます。テーチ木に含まれるタンニンと、奄美大島の泥が持つ鉄分が結合することで、徐々に黒っぽい褐色に染まっていきます。この奄美大島の豊かな自然ならではの染色技法を製品に採用しました。 プロジェクト動画:https://youtu.be/2U8Ry-tGEYk

イベント:2/16-17阪急うめだ本店に「TSUMUGI」を出店します
阪急うめだ本店に「TSUMUGI」を出店します。物販や喜多方の染め型紙「会津型」のワークショップもおこないます。時期:2/16、17 10-20時場所:阪急うめだ本店 8階GREEN AGE詳細は阪急阪神百貨店WEBサイトをご確認ください。TSUMUGI 会津型色差しワークショップ
イベント:2/16-17阪急うめだ本店に「TSUMUGI」を出店します
阪急うめだ本店に「TSUMUGI」を出店します。物販や喜多方の染め型紙「会津型」のワークショップもおこないます。時期:2/16、17 10-20時場所:阪急うめだ本店 8階GREEN AGE詳細は阪急阪神百貨店WEBサイトをご確認ください。TSUMUGI 会津型色差しワークショップ

直営店開設のクラウドファンディングに挑戦します
伝統技術と地球環境を次世代につむいでいくためクラウドファンディングに挑戦します 詳細は下記サイトよりご確認いただけますと幸いです。 https://camp-fire.jp/projects/821997/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_open (外部サイトへ遷移します)
直営店開設のクラウドファンディングに挑戦します
伝統技術と地球環境を次世代につむいでいくためクラウドファンディングに挑戦します 詳細は下記サイトよりご確認いただけますと幸いです。 https://camp-fire.jp/projects/821997/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_open (外部サイトへ遷移します)

イベント:たてものめがね まちめがね展
たてものめがね まちめがね展~宇宙から虫まで、縮尺で考える建築の見方~ 2025.2.8(土)-2.24(月) 10:00-19:00 グラングリーン大阪うめきた公園ノースパークVS. 入場・イベント参加無料 主催:竹中工務店 展覧会オリジナルTSUMUGI製品も販売予定 2/11 紙糸工芸ワークショップ Thank you!満員御礼 https://takenakakamiito.peatix.com/
イベント:たてものめがね まちめがね展
たてものめがね まちめがね展~宇宙から虫まで、縮尺で考える建築の見方~ 2025.2.8(土)-2.24(月) 10:00-19:00 グラングリーン大阪うめきた公園ノースパークVS. 入場・イベント参加無料 主催:竹中工務店 展覧会オリジナルTSUMUGI製品も販売予定 2/11 紙糸工芸ワークショップ Thank you!満員御礼 https://takenakakamiito.peatix.com/


京友禅アップサイクル金彩Tシャツ新発売
金彩工芸を手がける「廣岡京染工芸」とのコラボレーション 紙糸「TSUMUGI」で編まれたしなやかで優しい手触りの生地に、京友禅の伝統的なモチーフを現代風にアップデートしたアートデザインを作成しました。 仕上げには、松本流金彩工芸士である廣岡讀氏が、金彩技法のひとつである「糸目金くくり技法」を用いて加工を施しました。この技法は「金線書き」や「筒描き」とも呼ばれ、友禅染の模様、特に糸目の部分を上から金線でくくる手法です。筒を使い、糊のかわりに金線(糊)を置いて模様を描く、非常に繊細な技術です。 日本の伝統的な技術を組み合わせ、現代的なデザインにアップデートすることで、モダンな和を表現した、日本の華やかさと繊細な美しさを肌で感じることができるアイテムです。
京友禅アップサイクル金彩Tシャツ新発売
金彩工芸を手がける「廣岡京染工芸」とのコラボレーション 紙糸「TSUMUGI」で編まれたしなやかで優しい手触りの生地に、京友禅の伝統的なモチーフを現代風にアップデートしたアートデザインを作成しました。 仕上げには、松本流金彩工芸士である廣岡讀氏が、金彩技法のひとつである「糸目金くくり技法」を用いて加工を施しました。この技法は「金線書き」や「筒描き」とも呼ばれ、友禅染の模様、特に糸目の部分を上から金線でくくる手法です。筒を使い、糊のかわりに金線(糊)を置いて模様を描く、非常に繊細な技術です。 日本の伝統的な技術を組み合わせ、現代的なデザインにアップデートすることで、モダンな和を表現した、日本の華やかさと繊細な美しさを肌で感じることができるアイテムです。